Youtubeの動画をループ再生させて、Google Home、Google Nest Hub、Chromecastにキャストしたい時、DashCast というWebアプリが便利です。動画は一つでも可能で、とりあえずプレイリストにすればそのプレイリストをずっとループして再生してくれます。
URLを編集するひと手間があるだけで、とっても簡単な作業です。
方法
プレイリストのURLを取得
ループさせたい動画(一つでも可)を入れたプレイリストを作る。プライバシー設定は「公開」にしないといけない。
作ったプレイリストの共有機能からプレイリストのURLを取得する。
プレイリストのURLの例
https://youtube.com/playlist?list=PL2JiZAV5BmDWKrBE8Qhb7ZHKN6NsgxTim
URLの編集
取得したプレイリストURLの “list=” 以降の文字列(プレイリストID)をコピーし、下のURLテンプレートの “プレイリストID” と書かれた箇所に貼り付ける。
https://www.youtube.com/embed?list=プレイリストID&autoplay=1&controls=0&loop=1
上のURLにプレイリストIDを挿入したURLをコピーしておく。
編集後URLの例
https://www.youtube.com/embed?list=PL2JiZAV5BmDWKrBE8Qhb7ZHKN6NsgxTim&autoplay=1&controls=0&loop=1
DashCastでいざキャスト
Webアプリ「DashCast」にアクセス。
https://stestagg.github.io/dashcast/
プレイリストIDを挿入したURLを、DashCastの “① Enter address to show” のテキストボックスに貼り付ける。
“② Forse display?” のトグルを『Yes』にする。
“③ GO” をクリックして、キャストするデバイスを選択する。
(2回目以降だと③をタップしても何も起こらない時があったが、キャストを一旦停止したり、何度かページをリロードしたりしたら行けた。)
終わり
先に DashCast の ① に、URLテンプレをそのまま貼り付けて、その後プレイリストIDをコピペして〜 って順序だと、メモる必要なくなりますね。
コメント