発電設備付き賃貸の売電契約の完了までの手順をざっくりと記す。私自身が、売電契約の方法がわからず右往左往・お問合せ祭りを行っている時に、こういう記事があったら良かったのにな〜と思ったので。
うちの状況
- 物件ごとに太陽光パネルがついた集合住宅の賃貸
- 新築賃貸で前の入居者は居ない
- 物件の元々の電力事業者は東京電力
売電契約の完了までの手順
電力受給契約申込書のダウンロード
まずは下記リンクにアクセス。
発電者さま向け 購入実績のご確認等|FIT法改正|東京電力パワーグリッド株式会社
上記リンクのページの下の方の「発電者さまに関わるお申込みについて 発電出力50kW未満(低圧)の場合 <太陽光発電設備等のある住所へご入居される方向け>」という項目から、Excelファイルをダウンロード。
電力受給契約申込書の記入
ダウンロードしたExcelファイルを記入していく。
記入する発電設備情報は、賃貸の管理会社に電話で聞いたらメールで情報を貰えた。わからない点は未記入のままで良いと管理会社に言われたので、数箇所は未記入のままにした。
電力受給契約申込書の提出
申込書内に書かれたメールアドレスに、ファイルを添付したメールを送信。
東京電力パワーグリッド株式会社 FIT契約センター ご担当者さま
お世話になっております。 売電契約を取り進めたいので、申込書を添付してお送りいたします。 ご確認の上、ご対応よろしくお願いいたします。
次の日、お申込受付完了という旨のメールが届いた。
契約完了
その10日後、「購入実績お知らせサービス」の新規ユーザー登録の案内のメールが届く。本文内には契約手続きが完了したという旨も書かれていた。
半月後、その半月間の購入電力量と金額が「購入実績お知らせサービス」にて確認できた。
最後に
私は最初、売電契約の方法が全くわかっておらず、また誰に聞けばいいのかもわからず、ただググってFITがどーのとかを調べてこんがらがっていた。マジでいくらググっても戸建てでソーラーつけた人の情報ばっかりヒットして困り果てていた。
管理会社に契約方法を問い合わせても、応対してくれる方がそもそも発電設備のことを知らなかったり、電力事業者に問い合わせても、賃貸での売電契約の方法はわかんないって突っ返されたりで、余計にどこに問い合わせるべきなのかわからなくなっていた。結局、電力事業者や管理会社に複数回問い合わせて、いろんな窓口担当の方から情報を集めて、最終的に今回の契約の手順が理解できた。なんか似たようなサービス多すぎて、どこからどれを申し込むのが正解なのか分かりにくいねん。
ここからは全部愚痴だが、そもそも管理会社が賃貸に発電設備を設置するなら、入居者用に売電契約の方法を記したパンフレット等を用意すべきでは?とは思ったが、売電契約の方法は一般常識で私が知らなかっただけなのかもしれないし、管理会社もとりあえず今後、売電事業がメジャーになった時のために設備を乗っけたってだけで、まだ発電設備付き賃貸の入居者のみんなは売電契約とか面倒だから普通しないでしょwって感じなのかもしれないし、とか色々考えてるともう何も言えなくなってくる。同じ物件の入居者のみんなは売電契約したのかしてないのか、非常に気になる。ご近所付き合いとか皆無だから聞けない。
発電量が見れるモニターが元々部屋についてて、現在何kW売電してますよって常に表示されていたので、すでに管理会社の方で売電契約をしてくれてると思っていた。部屋にあった資料には設備のカタログなどは無く、普通に説明書しかなくて、設備一つ一つのできることやメリット等もよくわかってない。
まぁ、何はともあれ、売電契約が完了してよかったばい。
1ヶ月売電してみて
月に2000円〜4000円くらい発電してくれてるっぽい。(夏は太陽光強いしもっと値段上がるかも?)すごい助かる。
売電実績もできたし、そろそろ売電事業者を変えてみてもいいかな〜とは思うが、なんか実績を示す書類等を東京電力に貰わなきゃいけないらしく、面倒で放置してしまっている。事業者変えたらさらに売電金額上がるかもしれないし、買電事業者で売電も合わせて契約すると買電単価割引があったりするのに… めんどい…
半年売電してみて
ここ半年の売電金額はこちら。
2022/4 | 1,786 |
2022/5 | 3,572 |
2022/6 | 4,332 |
2022/7 | 3,021 |
2022/8 | 2,337 |
2022/9 | 1,881 |
2022/10 | 2,660 |
天気の関係か、結構金額に波がある。
コメント