広告

2025年上半期 ポチって正解だったかもしれないガジェット・雑貨

※この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益をぼちぼち得ています。

最近はなんでもAIに頼っちゃって、ブログでまとめることも少なくなってきましたね。とりあえず今回は、最近買ったものをいくつか紹介していきます。

年末には「今年買ってよかったもの厳選まとめ」記事をまた書きたいと思っているので、その候補になりそうなアイテムをここでピックアップしておきます。

広告
もくじ
  1. ガジェット
    1. HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/雪
    2. BenQ ScreenBar Pro
    3. ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1
    4. FIIO KA11
    5. JVCケンウッド Victor HA-NP1T-H
    6. NIPLUX NECK RELAX 1S
    7. ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ
    8. サンワサプライ ケーブルホルダー/クリップ マグネット式
    9. 象印マホービン 加湿器 スチーム式 4.0L EE-DE50-WA
  2. インテリア
    1. コイズミ照明 ペンダント AP49287L
    2. 茶谷産業 モビール コスモス Fun Science 866-503
    3. Didoya つっぱり式 ハニカムシェード 1級遮光
      1. 追記
    4. かわ畑貿易 猫 アイアン ウォールアート
    5. 真珠コケモモ
    6. マーナ (marna) ハンギングプラントポット
    7. Esschert Design ハンギングバードバス
    8. 山崎実業(Yamazaki) 神札ホルダー
    9. プラントスタンド
    10. upsimples 額縁A3 3個セットポスターフレーム
  3. 雑貨
    1. CITIZEN(シチズン)額式体温計 HL710H
    2. atRise[アットライズ] パネルヒーター
    3. ミドリ ダンボールカッター
    4. PREMM シャンプーディスペンサー
    5. 山崎実業 ジョイントバッグハンガー
    6. DFsucces ネックレス 留め具 マグネット
    7. グンゼ 夏用着圧レギンス
    8. HARIO ミルクフォーマー クリーマー・キュート
    9. KINTO UNITEA ストレーナー
    10. KINTO OVA ウォーターカラフェ 1L
    11. HoPeople ガラスストロー
    12. G.B.KENT ハンドメイド ドレッサー ヘアコーム
    13. CARAN D’ACHE ボールペン 849 アークティックグリーン(限定)
    14. HIBARI 水切りラック

ガジェット

HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/雪

誰もが憧れて、誰もが絶賛する高級キーボード。昔から気にはなっていたので、「そんなに言うなら」と思って中古で購入しました。そしたら別売りのクッションもついた状態だった。ありがたや。

感想としては……独特なキー配列のせいで、他のキーボードが使えなくなるなと。あと、よくあるメカニカルキーボードと違ってキーキャップで遊べないのがちょっと残念。光るキーキャップが恋しいです。

みんなが言う「打鍵感の良さ」は、正直そこまで特別とは感じなかったけど、他のメカニカルキーボードの跳ね返りが強い感じはもう無理になってしまいました。なんだかんだで、今後もこれを使っていくんだろうなという気はしてます。

……矢印キーの入力方法だけは、ほんと不満ですが。とはいえ、シンプルでコンパクト、そしてスタイリッシュなのは間違いない。そのうち無刻印キーキャップとかに手を出してるかも?

わし
わし

なんだかんだで買って正解か

BenQ ScreenBar Pro

「デスクの手元を照らす必要ってある?」と思っていたけど……ありました。作業のためというより、PC作業時の視界が快適になるんですよね。

黒ボディは絶対に嫌だったのと、自動調光(色温度も自動)&人感センサーが欲しくて、この高級モデルを選びました。結果、大満足です。

わし
わし

これはもう買って正解よ

ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1

オープンタイプでモニター用のヘッドホンが欲しかったんです。アーティストの制作環境に近い音で聴きたくて。高かったので中古で購入。

サラウンド感が素晴らしいです。モニタータイプにありがちな「全部の音が平たく聞こえる感じ」ではなく、ちゃんと3D感があって奥行きのある音がします。うるさくないし、聴いていて疲れないのもポイント。

装着感も良好。プロっぽいデザインも気に入ってます。

わし
わし

これは資産よもう

FIIO KA11

eイヤホンのスタッフがiPhoneでこれを使って「一番いい音が聴けてる」と言っていたのを聞いて、安心しました。これは侮れない。アダプタ並みのサイズ感で、かなり良い音が出ます。

めちゃくちゃ発熱はしますが、手軽に良い音を楽しめるDACがここまで来たかと感動。PCもスマホも、もうこれで十分なんじゃないかって思うくらい。

FIIO K11とかも気にはなるけど、設置スペースや接続、電源の問題もあるし、個人的にはKA11で満足してます。

わし
わし

こういうDACどんどん進化して増えて欲しい

JVCケンウッド Victor HA-NP1T-H

オープンイヤーイヤホンがけっこう好きで、普段は Shokz の Openfit を使ってるんだけど、もしこれ壊れたらマジで困るな…って思って、予備としてもう1個オープンイヤーイヤホン買っちゃった。

正直、音質は Openfit には及ばないけど、アニメとかYouTubeとか会議の音声くらいなら全然これでOK。むしろ、Openfit さんは「ここぞ」という時用に温存したい気分。

わし
わし

ちょっと装着時、手間取ることあるイヤーカフ型

NIPLUX NECK RELAX 1S

首と肩にEMSを流す系のやつ、なんて呼べばいいのか正直よくわかんないんだけど、とりあえずそういうネックケア装置を買ってみた。

デスクワーク中に「ちょっとでも体がラクになるものないかな〜」って思ってて、試しにポチッと。使った直後は、なんかちょっと軽くなったような気がする。プラシーボかもしれないけど、まあ気持ちいいからOKってことで。

わし
わし

しっかり肌に密着してないとたまに痛い

ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ

ふとしたきっかけで防災のことを意識する機会があって、「もし何も頼れなくなった時、ラジオってやっぱりあった方がいいな」と思って、電池式のラジオを買いました。

どうせなら少し音質もいいやつがいいなと思って、中古でちょっと良さげなモデルを安くゲット。
そしたら、買った直後にたまたま地域で長時間の停電があって…!
結局その時はラジオをそこまで使う場面はなかったんだけど、「災害レベルじゃなくても、こういうことってあるんだな」と実感。

いざという時のために、やっぱり備えておくって大事だなぁと改めて思いました。

わし
わし

大して音質は良くない

サンワサプライ ケーブルホルダー/クリップ マグネット式

ケーブルに小さいマグネットをつけておくと、デスクの脚とかマイクアームとか、磁石がくっつく場所ならどこにでもペタッと固定できる。使わない時もケーブルが床に落ちたりしないし、見た目もスッキリ。もっと早く使えばよかったやつ。

わし
わし

ケーブルの取り回しがとてもよろしい

象印マホービン 加湿器 スチーム式 4.0L EE-DE50-WA

これまでシャープのハイブリッド式加湿器を2台使っていたのに、冬は全然湿度が上がらなくて……。ついに最強加湿器を導入しました。

電気代は多少かさみますが、確実に湿度を上げてくれるので◎。掃除もしやすくて、クエン酸洗浄モードも付いています。これはもっと早く買っておくべきだったかも。

インテリア

コイズミ照明 ペンダント AP49287L

コイズミのアームペンダントライト。本当は海外製の8万円くらいする高級ペンダントライトが第一候補で、これは第二候補だったんだけど、ある日なんとなくAmazon見てたら、定価6万のこれが中古美品でまさかの2万円切ってて。気づいたらポチってたよね、秒で。

たぶん定価で買ってたら細かいところに文句言ってたと思うけど、この値段なら文句どころか大満足。アーム式だからシルエットもいい感じだし、シーリングの真下からちょっとズラした位置にライトを垂らせるのもポイント高い。見た目も機能もどっちも◎。

わし
わし

視界に入るたび、うっとりしてる

茶谷産業 モビール コスモス Fun Science 866-503

太陽系モチーフっぽいモビール。きっかけは、ふらっと立ち寄った万華鏡屋さん。万華鏡ってめちゃくちゃキレイだな〜と思ったんだけど、あれって覗かないと見えないじゃん?
じゃあ、覗かずに楽しめる、動きがあって、変化があって、しかも電力いらずなインテリアってなんだろう…って考えた結果、モビールに行き着いた。ラジオメーターやサンキャッチャーはすでに持っててな。

このモビール、フランス製の1万円くらいするやつとほぼ同じデザインなのに、なんと2,000円以下。コスパやばい。
空気の流れでゆらゆら動いて、見るたびに模様が変わるのもいいし、何よりただただかわいい。ずっと眺めてられる。

わし
わし

エアコンついてなくても結構動く

Didoya つっぱり式 ハニカムシェード 1級遮光

遮光ハニカムシェードをついにポチりました。というのも、寝室に南向きの窓が2つあるんだけど、この時期ほんと朝5時から日差しがヤバくて。
まぶしすぎて寝てられない。で、ある朝、眠気のままに「もうダメだ…」ってなって、気づいたら注文完了してました。

実はこれ、前に非遮光タイプを買ってすでに設置してたんだけど、最初からちょっと奮発して遮光にしとけばよかった〜と後悔中。
せっかく買った非遮光のやつがちょっと無駄になっちゃった感あるけど、まあ学びということで…。

まだ届いてないから、しばらくは短い睡眠時間でがんばるしかないけど、届くのめちゃ楽しみ!

わし
わし

まじ睡眠の質を高めたい

追記

届きました。遮光すげーーーー

かわ畑貿易 猫 アイアン ウォールアート

壁にかける猫型のアイアンアート。もともとは「POSTER LIGHT」っていう光るポスターを飾ってたんだけど、湿気で紙がくるんと丸まっちゃって…。
5000円もしたのに!めっちゃかっこ悪くなってしまって、泣く泣く別の壁飾りを探すことに。

最初はまた“光る系”がいいなと思って、ネオンライトとかも候補にしてたんだけど、
昼間に光らせてないと微妙だし、ずっと点けとくと電気代も地味に気になる…。

で、いろいろ迷った末に行き着いたのがこの猫型アイアンアート。
少し壁から浮かせて取り付けて、下にキャンドルライトを置くと、影がいい感じに壁に映ってめちゃ雰囲気出る。
昼も夜も楽しめるし、結果的にこれにして大正解だったかも。

わし
わし

もっといい形のものあればとも思うがこれはこれでシンプルでいいかなと

真珠コケモモ

「真珠コケモモ」という植物をお迎えしました。ネットでたまたま見かけて一目惚れ。名前の通り、真珠みたいな丸い実がつくんです。葉っぱもまんまるでかわいい…。
基本的に虫が苦手で、水耕栽培ばっかりやってたんだけど、「まあ、1つくらい土の植物があってもいいかな」と思ってチャレンジしてみることに。

もちろん「虫つけない」「根腐れさせない」「枯らさない」っていう3大ミッションは継続中だけど。

届いたときは枝が何本か折れてたりして、ちょっとダメージ多めで心配だったんだけど、今では新しい枝も出てきて、葉っぱも実もぽつぽつ育ってて。
こうして少しずつ元気になってくれるのを見ると、なんかちょっと感動する。

わし
わし

虫がつきませんように(切実)

マーナ (marna) ハンギングプラントポット

真珠コケモモ用に、ハンギングタイプのプラントポットも一緒にお迎えしました。

これ、下に受け皿がついてて、水やりしても水がポタポタ垂れないのが最高。しかも、水をやりすぎる心配も減るのが嬉しいポイント。
おしゃれ系の雑貨ブランドのやつだから、ちょっとお高めではあったけど…機能性にはめっちゃ満足してます。

うち、ねこがいるので床に植物なんて絶対置けなくて、吊るすしか選択肢がないんですよね。
そういう意味でも、これはいい買い物だったな〜って思ってます。

わし
わし

根腐れしませんように(切実)

Esschert Design ハンギングバードバス

ハンギングタイプのバードバスを買ってみました。春頃、家の周りを野鳥がちょこちょこ飛び回ってて。
暑い日もあったから「何かできることないかな~」と思って、思いついたのがバードバス。
ただ、うちは賃貸で庭とかないし、置き型は台風で飛んでっちゃいそうだし…ってことで、吊るすタイプにしてみました。

洗濯竿をかけるフックに吊るせば、賃貸でもなんとかなるかな?と思って実行。
実際、鳥たちはその辺のフックにはちょいちょい留まってたんだけど、肝心のバードバスには…来てくれなかった。

やっぱり、ちょっと揺れるのが怖いのかも。でもまあ、挑戦としてはアリだったかなと。
いつか慣れて寄ってきてくれる日が来たらいいなぁ~。

わし
わし

鳥に水浴び場判定してもらうにはどうすればいいんすかね

山崎実業(Yamazaki) 神札ホルダー

神札ホルダー、実は神札用じゃなくてリードディフューザーを壁に固定するために買いました。

棚に置いてるだけだと、地震とかで倒してオイルまみれになるのが怖くて…。
これが奥行きぴったりで、壁に付けられるから超便利。壁付けリモコンホルダーとかだとサイズ合わなかったりするけど、これはジャストフィットでまさに神札ホルダーのサイズ感。

ただ、これ買ったせいでAmazonのおすすめ欄が一時期めっちゃスピリチュアル系で埋まってて面白かった。

わし
わし

リードディフューザーがスマートに壁にくっついてて良い子

プラントスタンド

加湿器やサーキュレーターを床に直置きするより、こういったスタンドの上に置くと、圧倒的に床の面積が広く見える。見た目がすっきりして気分もいい。中国から緩衝材なしで届いたのには驚いたけど、商品は無事。安いのにコスパは十分。

わし
わし

加湿器を使わない時期は2段重ねでおいて棚っぽくしてみたり

upsimples 額縁A3 3個セットポスターフレーム

A4サイズのポスターを3枚買ったので、それ用に購入。白いマット紙も付属していて、3つセットでこの価格は衝撃レベル。シンプルでしっかりしていて、満足度高い。

雑貨

CITIZEN(シチズン)額式体温計 HL710H

体調が悪い時にすぐ測れる非接触タイプの体温計。離婚した元夫が持ってったかもで、手元に体温計がなかったので、いっそ便利なものをと購入。実際、数秒で体温が測れるし、普段使いにも最適。夜は画面が少し眩しいけど、人の体温以外も測れる多機能ぶりで、これは手放せないアイテムに。

atRise[アットライズ] パネルヒーター

脚をしっかり囲える円柱型のパネルヒーター。アイリスオーヤマのコの字型も持ってるけど、密閉感が弱くて物足りず、こちらを追加購入。実際、デスク下にちょうどよくて床も暖かくなるし、脚を組むクセの防止にもなる。ただし付属リモコンの反応が悪いのと、4時間で自動OFFになる仕様が、ねこ用に夜間使用する際はちょっと残念。

ミドリ ダンボールカッター

Amazonをよく利用するのでダンボール開封の頻度が高く、危険が多いカッターを使うのは怖くてこちらに乗り換えた。刃が小さいので安全性も高く、ダンボール以外にもいろいろ使えて便利。

わし
わし

マグネット内蔵でいろんなとこにくっつく

PREMM シャンプーディスペンサー

これはめちゃくちゃ買ってよかったアイテム。片手でプッシュして出せるので快適。床や棚にボトルを置かなくて済むのがすっきりしてて◎。見た目も良くて満足。

わし
わし

QOL爆上げ

山崎実業 ジョイントバッグハンガー

壁に取り付けてヘッドホンをまとめて掛けるのにぴったり。ちょっとしたヘッドホンディスプレイにもなって気に入ってる。

DFsucces ネックレス 留め具 マグネット

ネックレス用のマグネット留め具、めちゃラク!

爪が長いと留め具が苦手でイライラするけど、マグネット式ならパチッと簡単。
ほんとにラクになったんだけど、唯一の悩みはマグネット部分がちょっと重たくて、前側に落ちてくることが頻発するんだよね…。
そこさえクリアできれば完璧なんだけどな〜。

グンゼ 夏用着圧レギンス

冬用を持っていたけど、暑くない夏用が欲しくて購入。この冷感タイプが正解だった。

ズボンの下に履くととても涼しく感じられて、暑い日でもジーンズや厚手のパンツが履ける。最初はややきつめだけど、徐々にフィットして快適に。

HARIO ミルクフォーマー クリーマー・キュート

豆乳をパックごと振ってフォームを作っていたけど、ヨーグルト化するようになってしまい、限界を感じて購入。フォーム層を紅茶に浮かべると冷めにくくなるし、豆乳が甘く感じられる。買って正解。

KINTO UNITEA ストレーナー

ティーバッグやお茶パックのプラスチック成分が気になってきて、1日に何杯も飲むのでステンレス製の茶こしを購入。タンブラーにも使える大きめサイズで使い勝手抜群。

KINTO OVA ウォーターカラフェ 1L

レストランで出会って一目惚れしたピッチャー。洗いやすくてデザインもシンプル。透明度が高くて中身がよく見えるのも◎。

HoPeople ガラスストロー

温かい飲み物もストローで飲みたい派。でも紙やプラのストローは「ホット不可」と書いてあることも多い。というわけでガラスストローに移行。思っていたより洗いやすく、汚れもつきにくい。繰り返し使えてエコ。

G.B.KENT ハンドメイド ドレッサー ヘアコーム

妹が1万円の櫛を使っていて影響を受け、自分も少しいいものをと思って購入。ミニサイズは小さすぎたので通常サイズを追加。おそらく鼈甲系で、100円均一のコームより髪に優しそう。滑らかで引っかかりが少なく、使い心地良し。

CARAN D’ACHE ボールペン 849 アークティックグリーン(限定)

カランダッシュのノック感が好きで、誕生日に自分へのご褒美として購入。青緑系の色も好みで、好きなバンド「Arctic Monkeys」も連想して運命感じた。最近はアナログで書く機会が少ないけど、いざという時のために良いペンを持っておきたい。短さと重さ、書き心地のバランスが絶妙。持ってるクロスのボールペンより断然好き。愛用。

HIBARI 水切りラック

これまで作業台に水切りを置いていたけど、スペースが使えずストレスだったので、シンク上に設置するタイプを購入。シンクが少し狭く感じるようにはなるけど、水切り下も使えるのでそこまで不便ではない。シンクの奥行きが合えば問題なく使える良品。

今回はここまで。

今、消耗品をまとめた記事をこのシリーズの続きとして書いているんだけど、長くなりそうなので分けてます。書き上がるのはいつになることやら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました