広告

HDMI機器・サウンドバー・モニターの接続に悩んでいる話

※この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益をぼちぼち得ています。

最近、家で使っているAV環境の構築に頭を悩ませています。HDMI機器をいくつも持っていて、サウンドバーやモニターとの接続方法が複雑になってきてしまいました。この記事では、現状の構成や試したこと、そして理想の形についてまとめてみます。

わし
わし

いろんな繋ぎ方してメリデメまとめたりしてます

広告

接続したい機器一覧

Chromecast with Google TV
PS4 Pro
Nintendo Switch
YAMAHA サウンドバー YAS-109
 └ HDMI入力×1 / HDMI出力(ARC)×1 / 光デジタル入力あり / イヤホンジャックなし
4Kモニター JN-VT500UHD
 └ HDMI入力×4 / HDMI出力なし / 光デジタル出力あり / イヤホンジャックあり(音質はもちろん悪い)

現在の接続構成と課題

Chromecastの接続構成

Chromecast → サウンドバー(HDMIパススルー)→ 4Kモニター

  • 音声は機器から直接サウンドバーに流しているので劣化が少ない
  • 映像はサウンドバーのHDMIパススルーでモニターに送っている
  • 映像のハンドシェイクが不安定で、最初の2分ほど映像が乱れるが、その後安定して視聴可能
  • 高音質で視聴は可能
  • サウンドバーのHDMI入力端子は一つしかないので、全てのHDMI機器を集約できない
わし
わし

ハンドシェイクはパススルー使うと起こる、どこに原因があるか不明

ゲーム機の接続構成

PS4 / Switch → モニター(光デジタル)→ サウンドバー

  • 映像は機器から直接モニターに流している
  • 音声はモニターから光デジタルでサウンドバーに送っている
  • 視聴は可能
  • 音声が光デジタルゆえに5.1chが圧縮されてしまうのが悩み
わし
わし

そんなに音質重視したゲームしないので許容している

過去に試した構成とその結果

HDMI音声分離機を使った方法

Chromecast → HDMI音声分離機(HDMIパススルー)→ サウンドバー(HDMIパススルー)→ モニター

  • 映像は各機器のHDMIパススルーを2度通りモニターに送られる
  • 音声は音声分離機で取り出されない場合は、HDMIパススルーでサウンドバーに送られる
  • 有線ヘッドホンを使いたくて音声分離機を試した構成
  • HDMIパススルーを2度も通るからか、ハンドシェイクが完全に不安定で「信号なし」と表示されてしまう
  • 映像が表示されず実用に耐えない構成だった
  • 全てのHDMI機器を集約できない
わし
わし

音声分離機買った意味

Chromecast → HDMI音声分離機(HDMIパススルー)→ モニター(光デジタル)→ サウンドバー

  • 映像はHDMI音声分離機のHDMIパススルーを通りモニターに送られる
  • 音声は音声分離機で取り出されない場合は、HDMIパススルーと光デジタルでサウンドバーに送られる
  • HDMI音声分離機を使いながら、HDMIパススルーを1度に抑えた構成
  • 音声分離機のパススルーでもハンドシェイクが起こるか検証した
  • 映像のハンドシェイクが不安定で、最初の2分ほど映像が乱れるが、その後安定して視聴可能
    =サウンドバーのパススルーと同じ現象
  • 視聴は可能
  • 音声が光デジタルゆえに5.1chが圧縮されてしまうのが悩み
  • 全てのHDMI機器を集約できない
わし
わし

機器関係なくパススルー通るとハンドシェイクが起こるということはわかった

全機器をモニターに集約する方法

Chromecast / PS4 / Switch → モニター(光デジタル)→ サウンドバー

  • 映像は機器から直接モニターに流している
  • 音声はモニターから光デジタルでサウンドバーに送っている
  • HDMIの集約ができてシンプルな構成
  • 視聴は可能
  • 音声が光デジタルゆえに5.1chが圧縮されてしまうのが悩み
わし
わし

おそらく一番一般的な繋ぎ方

他に検討した方法

HDMI分配器を利用する方法

Chromecast / PS4 / Switch → HDMI分配機(HDMIパススルー)→ サウンドバー(HDMIパススルー)→ モニター

  • 映像は各機器のHDMIパススルーを2度通りモニターに送られる
  • 音声は分配機で取り出されない場合は、HDMIパススルーでサウンドバーに送られる
  • HDMIパススルーを2度も通るため、おそらくハンドシェイクが完全に不安定で「信号なし」と表示されてしまう、おそらく
  • HDMIの集約ができてシンプルな構成
  • 映像が表示されず実用に耐えない可能性大
わし
わし

分配機でHDMI機器集約は叶っても映像が映らない、おそらく

HDMI出力 ARC対応モニターを導入する方法

Chromecast / PS4 / Switch → モニター(ARC)→ サウンドバー

  • 映像は機器から直接モニターに流している
  • 音声はモニターからARCでサウンドバーに送っている
  • HDMIの集約ができてシンプルな構成
  • おそらく高音質で視聴は可能
  • 今使っているモニターはARC非対応、HDMI出力端子もなし
  • ARC対応の4Kモニターを探すのは難しく、選択肢が限られる
わし
わし

一般的にモニターにARCを求める人は少ないのか、まじで探すの大変

AVアンプを導入する方法

Chromecast / PS4 / Switch → AVアンプ(HDMIパススルー)→ サウンドバー(HDMIパススルー)→ モニター

  • 映像は各機器のHDMIパススルーを2度通りモニターに送られる
  • 音声はアンプで取り出されない場合は、HDMIパススルーでサウンドバーに送られる
  • HDMIパススルーを2度も通るため、おそらくハンドシェイクが完全に不安定で「信号なし」と表示されてしまう
  • HDMIの集約ができてシンプルな構成
  • 映像が表示されず実用に耐えない可能性大
わし
わし

HDMI出力端子1つのエントリー機AVアンプだと映像が映らない可能性高いとか、危うく買いかけてたからほんと焦る

Chromecast / PS4 / Switch → AVアンプ(HDMIパススルー)→(映像)モニターChromecast / PS4 / Switch → AVアンプ(HDMIパススルー)→(音声)サウンドバー

  • 映像はアンプのHDMIパススルーを通りモニターに送られる
  • 音声はアンプで取り出されない場合は、HDMIパススルーでサウンドバーに送られる
  • HDMIパススルーを1経路内で1度に抑えるため、AVアンプから音声・映像をそれぞれでHDMI出力する構成
  • コストが上がるが、理想に一番近い構成かもしれない
  • HDMIの集約ができてシンプルな構成
  • 多分高音質で視聴は可能
  • HDMI出力が2系統あるAVアンプが必要(ミドルクラス以上)
わし
わし

映像と音で別々でHDMI出力して別々でHDMIパススルーを1回ずつ通るから多分大丈夫

※過去、AVアンプは持っていたのだが、HDMI端子のない古いタイプだったので売ってしまっていた。

自分が求めている理想の構成

  • 音声をHDMIで伝送したい(光デジタルだと5.1ch音声が圧縮されるため)
  • HDMIパススルーを2度通る際の映像の乱れを回避したい
  • 有線ヘッドホンでも楽しみたい
  • HDMI機器を一括で制御・切替できるハブ的存在が欲しい

結論:AVアンプ導入を前向きに検討中

最終的には、HDMI出力が2系統あるミドルクラス以上のAVアンプを導入して、以下のような構成を目指すのが現実的かなと感じています。

Chromecast / PS4 / Switch → AVアンプ(HDMIパススルー)→(映像)モニター
Chromecast / PS4 / Switch → AVアンプ(HDMIパススルー)→(音声)サウンドバー
(音声はサウンドバー、映像はモニターにそれぞれHDMI出力)
ヘッドホンアンプもAVアンプなら内蔵されているので、シーンによって音の出力先を切り替えられるようにする。

コストはかかりますが、安定した映像・高音質の両立を考えると、現状の不安定な構成よりも長期的には満足度が高いはず。今後、導入候補となるAVアンプを具体的に調べていこうと思います。

同じようにHDMI機器とサウンドバー、モニターとの接続で悩んでいる方の参考になれば幸いです。おすすめの構成があれば、ぜひ教えてください!

AVアンプ候補

コメント

タイトルとURLをコピーしました