ミルクティーへの愛と乳糖不耐症の悩み
ミルクティーのまろやかな香りや味わいが大好き。スタバの「ブレべミルク※1」 とかめっちゃ好き。でも、乳糖不耐症なので即お腹壊す。そんな私が辿り着いた乳糖の入っていない代替ミルク達を紹介します。
※1 スタバのブレべミルクとは、ミルクとホイップクリームの原液を1:1で混ぜたもの。濃厚でカロリーも乳糖もたっぷり。

お腹を壊す覚悟がある時じゃないと飲めない
おすすめの代替ミルク
乳糖を含まない植物性ミルクをピックアップしました。それぞれの特徴を活かして自分好みを見つけてみてください。
- ソイミルク(調製豆乳)
大豆由来のコクとまろやかさ
タンパク質高めで栄養バランスが良い - オーツミルク(オーツ麦)
クセのない香り、さっぱりしつつもクリーミー
低脂質で、環境にも優しい生産方法 - アーモンドミルク
ナッツの香ばしさが特徴
低カロリー・低糖質で食物繊維豊富 - ココナッツミルク
濃厚な風味がエスニック系紅茶に合う
高カロリー・高脂質でリッチな仕上がり - ライスミルク(米や玄米)
クセが少なく、さっぱりとした味わい
糖質高めでタンパク質は控えめ

個人的おすすめ1: ソイミルク(調製豆乳)
大豆の香りはありますが、植物性ミルクの中では一番コクとまろやかさが楽しめます。ただし、無調整豆乳は大豆の香りが強すぎるため、茶葉の香りを楽しみたい場合は調製豆乳が良いでしょう。

よりまろやかさが欲しいときは「特濃」、大豆感を弱めたいときは「低糖質」や「カロリーオフ」タイプがおすすめ
個人的おすすめ2: オーツミルク
ソイミルクの大豆の香りに悩む場合の選択肢。さっぱりとした風味が特徴で、茶葉の香りを邪魔しません。

フォームミルクにすると、よりまろやかになります

ミルクティーに合う茶葉の選び方
植物性ミルクはさっぱりした味わいになりやすいので、コクがしっかりした茶葉を選ぶのがポイントです。
- アッサム: コクと深みがあり、ミルクとの相性抜群
- アールグレイ: ベルガモットの香りが植物性ミルクとも好相性
- セイロン: クセが少なく飲みやすい定番
- フレーバーティー: キャラメルやバニラ風味が代替ミルクとよく合う
ポイント: 茶葉は通常より多めに使い、苦くならない程度に濃く淹れるのがおすすめ。ミルクも少し多めに加えると、満足感がアップします。
個人的おすすめ: ルピシアの、テ・オ・レTHE AU LAIT / アフタヌーンティー / デカフェスペシャル
どれも濃厚なコクが楽しめます。
【LUPICIA】やっぱり大好き!ミルクティー: | LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~

セイロンの標高の低い紅茶、ルフナ・サバラガムワが好きな私ですが、最近はもっぱらルピシアのミルクティー向け茶葉に大ハマり中です
おすすめの甘味料
代替ミルクと相性が良く、好みの風味になる甘味料を選びましょう。

クセが弱いものがおすすめ、クセが強いものも気分で
甘味料 | 種類 | クセ | 色 | 概要 |
グラニュー糖/上白糖 | 天然甘味料 | ☆☆☆ | サトウキビやテンサイが原料 | |
ハチミツ | 天然甘味料 | ★★★ | 〇 | ミツバチが集めた花の蜜 |
メープルシロップ | 天然甘味料 | ★★☆ | 〇 | カエデの樹液を煮詰める |
アガベシロップ | 天然甘味料 | ★☆☆ キャラメルっぽい | 〇 | リュウゼツラン科の植物から抽出 |
てんさいオリゴ 金のオリゴ | 天然甘味料 | ★★☆ 黒糖っぽい | 〇 | テンサイ(砂糖大根)から抽出 |
バニラシロップ | 加工甘味料 | ☆☆☆ | 砂糖やシロップにバニラの風味を加える | |
パルスイート | 人工甘味料 | ☆☆☆ | エリスリトールが主成分、カロリーが低い | |
ラカントS | 人工甘味料 | ★★★ | 〇 | エリスリトールと羅漢果エキスが主成分、カロリーが低い |

個人的おすすめ1: 「パルスイート」
主成分はエリスリトールでカロリーゼロ。少量でしっかり甘くなります。

クセがないのも優秀
個人的おすすめ2: スタバの「バニラシロップ」
バニラの香りがつきます。ただ甘みが感じにくく、つい多めに入れてしまいがち。香り付けと割り切ったほうがいいかも。
個人的おすすめ3: 「アガベシロップ」
クセは少しあるくらいなので、甘味料として入れてもそこまで気にならないし、色ありなので、フォームミルクの上に少しかけると見栄えが良くなります。
スターバックスでのカスタム例
スタバで選べるミルク
スタバでは、以下の植物性ミルク3種が選べます(+55円)。
ミルクの熱さも、ぬるめ=ライトホット・熱め=エクストラホットでカスタム可能。
カスタムの例:

トールサイズ
チャイ ティーラテ ホット
ソイミルク変更
チャイティーが飲みたい時のカスタム。
スタバのチャイティーラテは、ホットとアイスが選べて、デフォルトだとシロップはチャイシロップ。
ミルクは乳糖フリーのソイにしている。

トールサイズ
ティーラテ イングリッシュブレックファスト
茶葉1つ追加
ソイミルク変更
ノーマルなミルクティーが飲みたい時のカスタム。
イングリッシュブレックファストは癖がないので、より香りを楽しみたい時はティーバッグを追加。
ミルクは乳糖フリーのソイにしている。

トールサイズ
ティーラテ イングリッシュブレックファスト
ライトシロップ(シロップ少なめ)
オーツミルク変更
エクストラホット(ミルク熱め)
甘さ控えめのミルクティーが飲みたい時のカスタム。
スタバのティーラテのイングリッシュブレックファストは、シロップがデフォルトでは香りのないクラシックシロップとなっている。
ミルクは乳糖フリーのオーツにしている。

トールサイズ
アールグレイ ティーラテ
ソイミルク変更
オールミルク(全部ミルク)
アールグレイのミルクティーが飲みたい時のカスタム。
スタバのティーラテのアールグレイは、ラベンダーの香りが強く、シロップがデフォルトではバニラシロップとなっている。
ミルクは乳糖フリーのソイにしている。

トールサイズ
アールグレイ ティーラテ
チャイシロップ変更
オーツミルク変更
ライトホット(ミルクぬるめ)
チャイ風味なアールグレイのミルクティーが飲みたい時のカスタム。
スタバのティーラテのアールグレイは、シロップがデフォルトではバニラシロップとなっているが、チャイシロップに変更している。
ミルクは乳糖フリーのオーツにしている。

トールサイズ
アイスティー ブラック
ソイミルク
エクストラミルク(ミルク多め)
ノンアイス(氷なし)
アイスティーで甘くないミルクティーが飲みたい時のカスタム。
スタバのアイスティーは、チャイティーラテか、アイスティーブラックの、2種類しかないので注意。
ブラックはデフォルトでは、シロップもミルクも入っていないので、ミルクを追加。
ミルクは乳糖フリーのソイにしている。

トールサイズ
アイスティー ブラック
ホワイトモカシロップ
ライトシロップ(甘さ控えめ)
アーモンドミルク
アイスティーでミルクティーが飲みたい時のカスタム。
ブラックはシロップもミルクも入っていないので、それぞれ追加。
ホワイトモカシロップはホワイトチョコっぽいリッチな甘さが特徴。
ミルクは乳糖フリーのアーモンドにしている。
自分だけのミルクティーを見つけよう
乳糖不耐症だからといって、ミルクティーを諦める必要はありません。自宅やスタバでのカスタムを工夫して、自分だけのお気に入りの一杯を見つけてみてください。皆さんのおすすめのカスタムや茶葉についても、ぜひコメント欄やSNSで教えてください。
コメント